経営者列伝女傑に学ぶ②逆境克服編 オプラ・ウィンフリー、デヴィ・スカルノ 女傑に学ぶ①決断編からのつづき オプラ・ウィンフリー(アメリカ・テレビ司会者) 日本人にはほとんど知られていないが、アメリカ人なら誰でも知っている有名人。 もし彼女がアメリカ大統領選に出たら、すぐ当選するくらいアメリカ人には親しまれている。... 2019.09.10経営者列伝
経営者列伝女傑に学ぶ①決断編 扇千景 モノづくりの業界にいると、どうしても男性中心の人間関係になりがちです。 現代ほど家事が楽ではなかった時代には、女性が家のことを一切合切してくれていましたが、今は女性も社会進出が叫ばれています。 どちらがどう、ということもないですが、お互い... 2019.09.06経営者列伝
雑談井垣が最近計画していること④―完結編 井垣が最近計画していること③からのつづき ④マニュアルやツールを作って売る 今まではお客さんの事業で使うマニュアルを 専用設計で売っていました。 新規顧客獲得や既存顧客との関係構築に 関わることから、従業員の作業に 関わることまで、大小さ... 2019.08.16雑談
事業承継経営者の引退 何十年もサラリーマンをやってきた人たちは、 「やっと面倒なことからオサラバできる」 というような人も一定数いるようですが、それでもやはり仕事で必要とされることがなくなってしまう寂しさを感じる人も多いようです。 経営者に至ってはこの傾向はもっ... 2018.10.05事業承継引退
メルマガ登録者専用役目を終えて一週間で旅立ったある男性のストーリー 私の「経営者の引退観」にすごく影響を与えたあるストーリーについてご紹介したいと思います。 今から2年前、知り合いのある方が99歳でお亡くなりになりました。 その背景を知る前、私は 「事業で老後資金ができたら50代で引退というのもアリかな」 ... 2018.10.02メルマガ登録者専用引退
マネジメント事業の強化―事業承継 事業の後継ぎは決まった。 としたら、やっぱり肝心の事業の強化をしないといけません。 事業承継にとってもっとも大切なものです。 結局事業が儲かっていれば、将来性があれば、楽しそうであれば後継者候補は出てくるわけで、後継者を育てる予算も潤沢にと... 2017.08.08マネジメントマーケティング事業承継
マネジメント稲盛和夫さんに学ぶ人事評価 私のマレーシア時代の数千ある失敗のうちの一つ。 それは人事評価。 私は基準を「時間あたりの利益」において 評価をする方法を考えて運用してました。 今から思うとなんて無知だったんだろうと 恥ずかしい限りです。 それでもまだ感覚的なこと... 2017.06.08マネジメントモノづくり人事評価社員
テクニック事業設計はした方がいいに決まってる 設計図がない事業って、ホールの場所が わからないゴルフみたいなものですよね。 そんなゴルフに誘われたらちょっと遠慮したいです(笑)。 バンカーに入っていることはわかるけど、 どっちの方向に向いて出したらいいのかわからない。 そもそもゴー... 2017.05.01テクニックマネジメント